【令和5年度】学習用タブレットを活用した新たな「いじめ・不登校」対策を開始
目的
日進市教育委員会では、第2次日進市教育振興基本計画の基本施策として「個に寄り添う教育活動の充実」を掲げています。「子どもたちの状態をしっかりと把握し、それに基づいた教育計画を立て、同僚と共に自己・相互研鑚しながら学級経営の充実を図っていくこと」は、児童生徒と日々生活を共にする学級担任の重要な役割です。
日進市では「誰一人取り残さない」学級経営を行えるような教育の資質・能力を高めるため、令和5年度から現職教育委員会事業の一環として「WebQ-U」と「学級力向上プロジェクト」を実施します。
概要
1.WebQ-U(小学3年生から中学3年生にて実施)
児童生徒に配布している1人1台学習用タブレットを活用し、学校生活における満足度や意欲についてアンケート調査を実施します。WebQ-Uではアンケートを通して個別にデータが取れるため、児童生徒が日頃抱えている不安な気持ちに教員がいち早く気付くことができるという強みがあります。
2.学級力向上プロジェクト(令和5年度モデル校による教員研修を実施)
「明日からも来たくなる明るく安心できるクラス」をつくるために、児童生徒が学級づくりの主人公となり、教師と協力して学級づくりを行うという学級経営のシステムです。例えばアンケートから得た結果をクラスで共有し、課題の解決方法を話し合うことなどによって、児童生徒が充実した学校生活を送れるよう学級経営に生かしていきます。
WebQ-Uで学級における児童生徒個人の状態を把握し、学級力向上プロジェクトで学級力を高めます。
2つの事業はどちらもGIGAスクール構想にて整備した1人1台学習用タブレットを活用します。ICTを活用しながら両事業を連携させ、児童生徒が楽しく過ごせる学校環境整備を目指します。
私たちができること
児童生徒が抱える悩みを自ら伝えることは、大変勇気が必要です。私たち大人は、児童生徒が気軽に相談できる環境を作り上げ、児童生徒からのSOSサインを決して見落とすことがないような体制整備をしていく必要があります。
日進市では学校で使用している1人1台学習用タブレットで簡単に利用できる「いじめ相談SOSフォーム」も導入しております。
今後も児童生徒が安心して学校生活を過ごせるよう保護者の皆様と協力しながら進めていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課
電話番号:0561-73-4145 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2023年04月01日