スマホ決済アプリを利用した介護保険料及び後期高齢者医療保険料の納付について
介護保険料及び後期高齢者医療保険料については、対象のスマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済アプリ)を使用することで、日進市役所、金融機関、コンビニエンスストアなどに出向くことなく、納付することができます。
介護保険料及び後期高齢者医療保険料の納付ができるスマホ決済アプリの種類
スマホ決済アプリ名 | 備考 |
PayB(ペイビー) | 「PayB」はビリングシステム株式会社が提供するサービスです。 |
PayPay(ペイペイ) | 「PayPay」はPayPay株式会社が提供するサービスです。 |
ファミペイ | 「ファミペイ」は株式会社ファミリーマートが提供するサービスです。 |
au PAY(エーユーペイ) | 「au PAY」はKDDI株式会社が提供するサービスです。 |
注意事項(利用前に必ず確認ください)
領収書の発行について
領収書は発行されません。
領収書が必要な場合は、納付書裏面記載の日進市役所、銀行、コンビニエンスストアなどの窓口にて現金で納付ください。
スマホ決済アプリについて
・ご自身のスマートフォンが、スマホ決済アプリを利用できる動作環境にあるかなどについては、そのアプリのサービス提供会社の公式ホームページにて、必ず確認したうえで、利用ください。
・スマホ決済アプリの利用については、サービス提供会社が掲げる利用規約や注意事項等を必ず確認・同意のうえ、利用ください。
・スマホ決済アプリの利用料、決済手数料は無料ですが、アプリのダウンロードや利用時の通信料は、利用者の負担となります。
・システムメンテナンスなどにより、スマホ決済アプリを利用した納付ができない場合があります。
・その他、詳細な操作方法などのスマホ決済アプリに関する疑問点については、サービス提供会社に確認ください。
納付について
・「ファミペイ」はチャージ上限額が10万円のため、納付書1枚あたりの金額がチャージ上限額の10万円を超える場合は「ファミペイ」で納付できません。
・バーコードが印字されている納付書の納期限まで納付できます。
・バーコードが汚れておりスマホ決済アプリから読み取りができない場合は、納付できません。
・チャージした電子マネーの保有残高や登録した預貯金口座に納付金額以上の残高がない場合は、納付できません。
・納付後に取り消すことはできません。
・納付手続きは、納付書1枚ごとに必要です。別の納付書の納付を自動で行うことはありません。
・口座振替を利用中の方は、スマホ決済アプリを利用した納付はできません。
・スマホ決済アプリを利用して納付した場合、納付書を見ても納付済みであることを確認することができません。そのため、ご自身で納付済みである旨を記載していただくか、納付書を破棄していただく等、納付済みであることをわかるようにしていただき、二重に納付されないよう、注意ください。
スマホ決済アプリの公式ホームページ、主な操作方法、支払方法
スマホ決済アプリの主な操作方法と支払方法は次のとおりです。ただし、アプリのバージョン変更などに伴い操作方法、支払方法などの変更がある場合がありますので、お困りの場合は、アプリの公式ホームページを確認ください。
PayB(ペイビー)
納付するまでの主な操作方法、支払方法
操作方法
既に、スマホ決済アプリをダウンロードしている方は、「6」から操作ください。
- 公式ホームページで、ご自身のスマートフォンがスマホ決済アプリを利用できる環境にあるかを確認する。
- 公式ホームページで、利用規約等を確認する。
- 公式ホームページでアプリのダウンロード方法を確認する。
- アプリをダウンロードし、利用登録する。
- 引落口座を登録する。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 内容を確認し、任意の暗証番号を入力する。
- 「お支払い実行」をタップする。
支払方法
登録した金融機関口座から即時引き落とし
なお、登録可能な金融機関は、公式ホームページに掲載されている「PayB金融機関一覧」でご確認ください。
PayPay(ペイペイ)
納付するまでの主な操作方法、支払方法
操作方法
既に、スマホ決済アプリをダウンロードしている方は、「6」から操作ください。
- 公式ホームページで、ご自身のスマートフォンがスマホ決済アプリを利用できる環境にあるかを確認する。
- 公式ホームページで、利用規約等を確認する。
- 公式ホームページでアプリのダウンロード方法を確認する。
- アプリをダウンロードし、利用登録する。
- 残高をチャージする。
- ホーム画面にある「スキャン」をタップする。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップする。
支払方法
PayPay残高(事前にチャージした電子マネーや付与されたポイント)から支払い
ファミペイ
納付するまでの主な操作方法、支払方法
操作方法
既に、スマホ決済アプリをダウンロードしている方は「6」から操作ください。
- ご自身のスマートフォンがスマホ決済アプリを利用できる環境にあるかを確認する。
- 公式ホームページで、利用規約等を確認する。
- 公式ホームページでアプリのダウンロード方法を確認する。
- アプリをダウンロードし、利用登録をする。
- FamiPayチャージで残高をチャージする。
- アプリのホーム画面「サービス」をタップする。
- 「FamiPay請求書支払い」をタップする。
- 「請求書支払い」をタップし暗証番号を入力して決定する。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 内容・支払金額を確認し、「支払いする」をタップする。
「ファミペイ」はチャージ上限額が10万円のため、納付書にバーコードが印字されていても、納付書1枚あたりの金額がチャージ上限額10万円を超える場合は納付できません。
お支払いできることをご確認の上、FamiPayチャージをお願いいたします。
支払方法
FamiPay残高(事前にチャージした電子マネーや付与されたポイント)から支払い
au PAY(エーユーペイ)
納付するまでの主な操作方法、支払方法
操作方法
既に、スマホ決済アプリをダウンロードしている方は、「6」から操作ください。
- 公式ホームページで、ご自身のスマートフォンがスマホ決済アプリを利用できる環境にあるかを確認する。
- 公式ホームページで、利用規約等を確認する。
- 公式ホームページでアプリのダウンロード方法を確認する。
- アプリをダウンロードし、利用登録をする。
- 残高をチャージする。
- 「バーコードを読み取る」をタップする。
- 納付書のバーコードを読み取る。
- 内容・支払金額を確認し、「支払いを確定」をタップする。
支払方法
au PAY残高(事前にチャージした電子マネー)から支払い
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-73-1495 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2025年04月01日