手話言語の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進について

ID番号 N16979

更新日:2025年04月07日

日進市は愛知県が制定した「手話言語の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例」に基づき、障害の有無に関わらず全ての市民が安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

市民や事業者の皆様にも、この条例の基本理念に理解を深め、協力いただくことが重要です。共に安心して暮らせる社会を目指し、障害のある方が利用しやすいサービスや働きやすい環境の提供にご協力をお願いします。

聴覚障害がある方の支援者を増やしています。

日進市では、近隣市町と合同で「手話奉仕員養成講座」「ノートを使ったコミュニケーション(要約筆記)講座」を行っています。

手話は、ろう者が長い歴史をかけて発展させてきた大切な言語です。当市では、手話が一つの言語であることを認識し、手話を使って日常会話ができる市民の育成に努めています。 

また、より手軽に聴覚障害について理解を深め、コミュニケーションのコツを学ぶ機会として、要約筆記講座を開催しています。

障害の特性に応じたコミュニケーション手段を利用しやすい環境を順次整えていきます。

障害の特性に応じたコミュニケーション手段には、手話、点字、要約筆記、筆談、音訳、ICT機器やアプリの活用など、様々な方法があります。

  1. 手話通訳者または要約筆記者を派遣する事業を通じて、日常生活をサポートしています。
  2. コミュニケーションボード・お買い物サポートカードを作成し、市内各所に設置しています。
  3. 市役所窓口に手話通訳者や集音機、音声認識と多言語翻訳ができるタブレットを設置しています。

視覚障害がある方にもまちの情報をお伝えします。

音訳した広報、保健センターガイド、家庭ごみ&資源の出し方ガイドブックを送っています。

この記事に関するお問い合わせ先

地域福祉課
電話番号:0561-73-1484 ファクス番号:0561-72-4554

ご意見・お問い合わせ専用フォーム