証明書等コンビニ交付サービスについて

ID番号 N12615

更新日:2023年08月16日

全国のコンビニエンスストア等でマイナンバーカードを使って住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。

※電子証明書の交付・更新、転入に伴うマイナンバーカードの継続利用処理等を行った場合は、翌日以降に利用できるようになります(システムの関係で遅れる場合があります)。

重要なお知らせ

<コンビニ交付サービス停止のご案内>

現在、停止の予定はありません。

※停止案内は随時更新しますので、利用予定のある場合は事前に本ページをご確認ください。

証明書等コンビニ交付サービスのご案内

日進市に現在住所・本籍があり、利用者証明用電子証明書(暗証番号4桁)が有効であるマイナンバーカードをお持ちの方が対象です。

詳しくはコンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ(地方公共団体情報システム機構)をご覧ください。

コンビニ交付サービスで取得できる証明書等

マイナンバーカードの普及に伴い、カードの便利な使い方を体験していただき、将来的な市役所窓口の混雑緩和につなげるため、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税証明書のコンビニ交付手数料を300円から100円に期間限定で(令和5年8月10日から令和8年3月31日まで)引き下げます。(市役所窓口での交付手数料は変更ありません)

コンビニ交付サービスで取得できる証明書等

証明書の種類 注意事項 手数料
住民票の写し ※本人または本人と同一世帯の方の証明書を取得できます。
※住所等の履歴、住民票コードは記載されません。
※除かれた住民票(除票)の写しは取得できません。
※日進市に住民登録がある方に限ります。
100円(令和8年4月1日以降は300円)
印鑑登録証明書 ※印鑑登録されている本人の証明書のみ取得できます。
※事前に日進市役所市民課で印鑑登録する必要があります。
※日進市に住民登録がある方に限ります。
100円(令和8年4月1日以降は300円)

戸籍(全部・個人)事項証明書

※現在戸籍のみ発行可能です。
※本人または本人と同一戸籍の方の証明書を取得できます。
※日進市に本籍がある方に限ります。
※日進市に住民登録がない方はマルチコピー機で利用登録が必要、かつ、実際の利用のためには登録後に数日かかります。
※戸籍の届出をされた場合、届出内容が戸籍に反映されるまで証明書を取得することができません。
※日進市に住民登録があり、本籍地が他市の場合には、本籍地市町村のコンビニ交付対応状況により発行の可否が異なります。詳しくは本籍地市町村へお問い合わせください。
450円

戸籍の附票の写し(全部証明・一部証明)

※現在附票のみ発行可能です。
※本人または本人と同一戸籍の方の証明書を取得できます。
※日進市に本籍がある方に限ります。
※日進市に住民登録がない方はマルチコピー機で利用登録が必要、かつ、実際の利用のためには登録後に数日かかります。
※戸籍の届出をされた場合、届出内容が戸籍に反映されるまで証明書を取得することができません。
※日進市に住民登録があり、本籍地が他市の場合には、本籍地市町村のコンビニ交付対応状況により発行の可否が異なります。詳しくは本籍地市町村へお問い合わせください。
300円

所得証明書(課税証明書)

※本人の証明書のみ取得できます。
※日進市で市県民税を課税されている本人の最新年度分を取得できます。
※日進市に住民登録がある方に限ります。
100円(令和8年4月1日以降は300円)

新型コロナウイルスワクチン接種証明書

(ワクチンパスポート)

※本人の証明書のみ取得できます。

※発行には条件がありますので、次のページを必ずご確認ください。

「新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付について」

リンクはこちら↓

https://www.city.nisshin.lg.jp/department/kenko/kenko/6/2/2/news/1/13298.html

120円(発行料として)

利用できる時間・場所

・利用時間  午前6時30分から午後11時まで
※年末年始およびメンテナンス時(不定期)はサービス停止となります。停止のご案内は本ページにて随時お知らせします。

・利用場所  全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
※マルチコピー機設置店舗に限ります。
この他、詳細は以下の利用できる店舗情報からご確認ください。

その他の注意事項

※コンビニエンスストア等店舗のマルチコピー機で取得された証明書の交換や返金はできません。
※成年被後見人及び15歳未満の方は利用できません。
※本籍地が日進市外の方で、本籍のある市区町村が当サービスに対応していない場合、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)及び戸籍の附票の写しを交付できません。
※システムの関係上、交付できない場合があります(手書き追記が必要な証明書の場合等)。詳細は日進市役所市民課までお問い合わせください。
※マルチコピー機から発行される証明書と日進市役所窓口で発行される証明書とは用紙が異なりますが、どちらも有効な証明書です。
※マルチコピー機から発行される証明書は、証明書が複数枚となる場合でもホチキス止めされません。ページ番号と固有番号が印字されますので、必ず枚数をご確認ください。
※証明書が発行されるまで時間がかかる場合があります。証明書の発行中は、マルチコピー機の前から離れないようにしてください。
※証明書を取得する際に、「住基カード」と案内されたり、表示されたりすることがありますが、本市ではマイナンバーカードのみでのご利用となりますので、表示内容にかかわらず、そのまま操作してください。
※電子証明書の交付・更新、転入に伴うマイナンバーカードの継続利用処理等を行った場合は、翌日以降に利用できるようになります(システムの関係で遅れる場合があります)。
※暗証番号(4桁)を3回間違えて入力した場合は、コンビニ交付サービス等の利用ができなくなります。この場合、暗証番号の再設定をしていただく必要がありますので、ご本人様がマイナンバーカードをお持ちのうえ、日進市役所市民課までお越しください。

証明書交付手数料の徴収及び収納事務の委託について

地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定により、コンビニエンスストア等における証明書の自動交付に係る証明書交付手数料の徴収及び収納事務を次の者に委託しましたので、同条第2項の規定により公表します。

  受託者  所在地  東京都千代田区一番町25番地

             名   称  地方公共団体情報システム機構

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

市民課市民係
電話番号:0561-73-1289 ファクス番号:0561-72-4554

ご意見・お問い合わせ専用フォーム