新型コロナウイルス感染症予防に係る母子保健事業の対応について
新型コロナウイルス感染症予防のため、保健センターで実施する母子保健事業の開催について以下の通りとします。ご理解とご協力をお願いします。
子育てや発育・発達等の悩みや相談がある場合は、個別に応じますので、お気軽に健康課にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、事業の変更や延期、中止の場合があります。
令和4年度の開催を中止する事業
密集を避けることが難しい事業については、令和4年度の開催を中止します。
事業は中止しますが、悩みや相談がある場合には個別に相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
おひさま広場
感染症対策を実施し開催する事業
ミニママクラス(親子健康手帳(母子健康手帳)の交付)
マタニティ教室、パパママ教室(沐浴実習・育児体験等)
3から4か月児健診、1歳半児健診、3歳児健診
10か月なかよし教室、2歳むし歯0教室
乳幼児にこにこ相談
ことばの相談、ちびっ子教室
かるがもキッズ
新生児訪問、こんにちは赤ちゃん訪問
会場での対応
・受付時間を細かく分け、保健センターに滞在する人数を少なくする。
・来所者の体温測定および健康状態の聞き取りを実施する。
・会場の換気を徹底する。
・待合スペースの椅子等の間隔を広く設置する。
・使用する部屋等を増やし、人との接触を減らす。
・集団での指導を一部中止する。
・手指消毒液を設置する。
・スタッフと来所者の間にアクリル板を設置する。
・事業に従事するすべてのスタッフの検温および健康チェックを実施する。
その他、感染防止対策を講じ、健診内容の一部を縮小することで、時間の短縮に努めます。
皆様へのお願い
次に該当する人は、来所をご遠慮ください。
1. 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)、咳、だるさ(倦怠感)、くしゃみ、鼻水、下痢、嘔吐などの症状がある人。
2. いわゆる風邪症状が持続している人。
3. 過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)のあった人。
4. 2週間以内に法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある人およびその人と家庭や職場内等で接触歴がある人。
5. 2週間以内に新型コロナウイルス感染症患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)と接触歴がある人。
6. 新型コロナウイルス感染者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機含む)の人。
健診等を実施するにあたり、以下の内容についてご協力をお願いします。
1. 保護者は可能な限りマスクを着用してください。
2. 感染リスクの軽減のため、付き添いは原則お子様1人につき1人としてください。
ご兄弟もなるべくご遠慮ください。
3. 手洗いや咳エチケット、十分な睡眠などの健康管理をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、事業の変更や中止の場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2022年04月01日