ご自身や身近な人が新型コロナウイルス感染症(疑いを含む)となった人へ
新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者で、自宅療養または自宅待機が必要となった場合には次の内容をご確認ください。
情報は随時変更されますので、詳細は愛知県のホームページを合わせてご覧ください。
【コロナに関する相談窓口】
在宅療養者向けこころの相談窓口について(愛知県ホームページ)
【コロナに関する診療や検査ができる医療機関】
感染する前に備えておきたいこと
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えておきたいこと
ご家庭で注意していただきたいこと
陽性と診断された人へ
陽性者の療養期間について
陽性者の療養期間について(愛知県ホームページ) (PDFファイル: 418.8KB)
1.症状のある人(有症状者の場合)
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、8日目から解除可能となります。
人工呼吸器等による治療を行った人、入院している人、高齢者施設に入所している人は以下の通りです。
発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合、11日目から解除可能となります。
2.症状のない人(無症状者の場合)
検体採取日から7日間を経過した場合には、8日目から解除可能となります。
注意事項
有症状者の場合は10日間が経過するまで、無症状者の場合は7日間が経過するまでは、感染リスクが残ることから、感染予防行動の徹底をお願いします。
・検温など自身による健康状態の確認
・高齢者等ハイリスク者との接触を避ける
・ハイリスク施設への不要不急の訪問を避ける
・感染リスクの高い場所の利用や会食を避ける
・マスクを着用する など
登園・登校について
各施設にご確認ください。
保健所等からの連絡について
令和4年9月26日から、新型コロナウイルス感染症患者の発生届の全数届出が見直され、保健所等からの連絡は医療機関からの発生届の対象要件に該当する人のみに限定されます。
【発生届の対象】
(1)65歳以上の人
(2)入院を要する人
診断時に該当していない人が、その後に入院が必要であると医師が判断した場合も含みます。
(3)重症化リスクがあり、かつ、「新型コロナ治療薬の投与が必要」または「新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要」と判断された人
(4)妊娠中の人
1 発生届の対象となる場合
医療機関からの発生届提出の翌日までに、愛知県自宅療養者サービス窓口から、陽性者の連絡先に「ryoyoaichi」というタイトルでSMS(ショートメッセージ)が届きます。SMSの内容を確認し必要な手続きをお願いします。
なお、瀬戸保健所から健康観察のための連絡がいく場合もあります。
「発生届」が提出された人で、その翌日までにSMSが届かない場合は、【愛知県健康フォローアップセンター(自宅療養者サービス窓口)コールセンター:050-3646-7175】までお問合せください。
2 発生届の対象外となる場合
SMSは届きません。
医療機関で配布されたリーフレットにある入力フォームまたは専用ダイヤルから配食サービス等をお申し込みください。
保健所からの健康観察のための連絡はありません。
愛知県健康フォローアップセンターについて(愛知県ホームページ)
療養期間中の外出自粛について
有症状者の場合は症状軽快から24時間経過後または無症状の場合は、短時間で、公共交通機関を利用しない、マスクの着用等感染予防対策を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど最低限の外出のみ可能です。
新型コロナウイルス感染症の後遺症について
新型コロナウイルス感染症は感染時の症状の有無や年代にかかわらず、療養終了後にもだるさや息苦しさ、味覚・嗅覚障害など様々な症状が続く場合があります。現時点では、確立された治療法がないため、症状に応じた対症療法が基本となります。
療養終了後も症状が続く場合は、まずはかかりつけ医や県の相談窓口にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症療養後も続く症状について(愛知県リーフレット) (PDFファイル: 537.3KB)
濃厚接触者とは
新型コロナウイルス感染症のPCR検査等で陽性となった者(患者)と感染の可能性のある期間(症状が出る2日前から入院、自宅等での療養期間開始までの間)に接触し、次の範囲に該当する人をいいます。
・患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった人
・適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた人
・患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い人
・その他:手で触れることの出来る距離(目安として1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と15 分以上の接触があった人。
身近な人が感染した場合に自分自身が確認してほしいこと
身近な人が感染し、自分は濃厚接触者かもしれないと思った場合は、ご自身の健康観察や外出の自粛をお願いします。
確認していただきたいことはこちらから
「知人が陽性」その時どうする(愛知県リーフレット) (PDFファイル: 179.2KB)
濃厚接触者の待機期間
濃厚接触者の待機期間は新型コロナウイルス感染者と接触があった日の翌日から5日間となります。
ただし、7日間が経過するまでは次のことを心掛けましょう。
・検温等健康状態の確認をする
・ハイリスク者との接触を避ける
・ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問を避ける(受診等を目的としたものは除く)
・感染リスクが高い場所の利用や会食等を避ける
・マスクを着用する等感染対策を行う
※ハイリスク者とは、高齢者や基礎疾患を有する等感染した場合に重症化リスクが高い人のこと。
濃厚接触者の待機期間(愛知県ホームページ) (PDFファイル: 494.7KB)
(参考)乳幼児が濃厚接触者となった場合の待機期間について
乳幼児については、抗原定性検査キットを用いることが想定されていないため、待機期間の短縮の対象にはなりません。(感染者と接触があった日の翌日から5日間となります)
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十七報)(厚生労働省) (PDFファイル: 349.8KB)
自宅療養者世帯への生活支援について
市内に住居があり、自宅療養している感染者及び濃厚接触者の世帯で、親族等から支援を受けることができない方のうちネットスーパー等の利用が困難な人を対象とした生活支援があります。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2022年11月09日