住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
国では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和3年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
新たにコロナ禍における原油価格・物価高騰等総合緊急対策において、真に生活に困っている方々への支援措置の強化として令和4年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
給付手続きに関するお問い合わせ先(0120-215-080)
本給付金のお問い合わせは、日進市臨時特別給付金コールセンターへお電話ください。
電話番号:0120-215-080
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
「臨時特別給付金」を装った詐欺にご注意ください
- 市役所などから、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
- 「手続きは本日中」などと急がされても、不審な電話は一度切って、家族や警察、消費生活センターに相談しましょう。
- 市役所等に確認する場合は、電話するように伝えられた電話番号にかけるのではなく、必ず自分で改めて調べなおしてください。
- 詐欺の予兆電話に関する相談は、愛知警察署(0561-39-0110)へお願いします。
制度の概要・手続きについて
支給対象者(重複しての給付はできませんので、ご注意ください)
- 世帯の全員が住民税が課税されている他の親族などの扶養に入っている場合は対象外です。
- ここでいう世帯は、住民票上の世帯を指します。
- 基準日時点において同一世帯に同居していた親族について、翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
- 下記(1)(2)(3)は、重複しての受給ができません。
令和3年度住民税非課税世帯で給付金の対象であった人は、令和4年度非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象になりません。すでに家計急変世帯として給付金を受給された人も対象になりません。
(1)令和3年度住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で日進市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分(令和2年中の所得)の住民税均等割が非課税である世帯
(2)令和4年度住民税非課税世帯
基準日(令和4年6月1日)時点で日進市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分(令和3年中の所得)の住民税均等割が非課税である世帯
(注釈)令和3年12月10日時点において市町村の住民基本台帳に記録されているものに限ります。
(3)家計急変世帯(令和3年中の収入での申請は受付終了しました)
- 申請日時点で日進市に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降申請日の属する月までの家計が急変し、同一の世帯に属する者のうち令和4年度分の住民税均等割が課されているもの全員のそれぞれ1年間の収入(所得)見込額が(2)の世帯と同様の水準以下にあると認められる世帯(注意1)
- すでに本給付金の支給を受けた世帯の方を含む世帯は対象外です。
(注意1)(2)の世帯と同等の水準以下であるかは、世帯員全員それぞれ判定します。以下の表を参考にしてください。ただし、複数収入がある場合(例:給与収入+年金収入)はこの限りではありません。
(判定方法の例)
令和4年1月以降の任意の1か月を年収換算(12倍)し、下表の限度額以下であるか確認します。所得は令和4年分の年収換算した額から給与所得控除額や経費等を減額して算出します。
扶養している親族の状況 | 給与収入のみ |
---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 965,000円 |
配偶者・扶養親族(1名を)扶養している場合 | 1,469,000円 |
配偶者・扶養親族(2名を)扶養している場合 | 1,879,999円 |
配偶者・扶養親族(3名を)扶養している場合 | 2,327,999円 |
配偶者・扶養親族(4名を)扶養している場合 | 2,779,999円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 |
扶養している親族の状況 | 限度額 |
---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 415,000円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 919,000円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 1,234,000円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 1,549,000円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 1,864,000円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 1,350,000円 |
給付金額
1世帯あたり10万円
手続き方法
(1)令和3年度住民税非課税世帯
すでに対象と思われる世帯に対し、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を送付していますので、そちらをご確認ください。
(2)令和4年度住民税非課税世帯
令和3年12月10日以前から日進市内に住民票がある場合
対象と思われる世帯に対し、令和4年6月下旬に「確認書」を郵送します。対象要件に合致することをご確認いただき、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて臨時特別給付金担当へ郵送してください。
令和3年12月11日以降に転入された場合
令和4年度分の住民税均等割が非課税であること、令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象でないことを日進市から前住所地等に照会する予定です。確認でき次第、順次「確認書」を送付します。(7月下旬を予定)
状況 | 提出必要書類 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
本人確認書類は以下のとおりです。
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険被保険者証、パスポートなど
(3)家計急変世帯
給付金の受給には申請が必要です。提出書類を臨時特別給付金窓口(市役所1階地域福祉課内)へお持ちください。(郵送可。〒470-0192住所不要)
提出書類は以下のとおりです。
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
(2)申請・請求者(世帯主)の本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険被保険者証、パスポートなど
(3)振込口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・番号、支店名・支店コード、口座種別、口座番号、口座名義が確認できる部分の写し(コピー)
(4)簡易な収入(所得)見込み額の申立書
(5)令和4年中の任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し(コピー)
給与明細書、年金振込通知書(非課税の公的年金等を除く。)、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類
(注釈)申立書に記入した収入があるすべての人の分が必要です。
代理申請・受給を行う場合は、上記の提出資料に加えて次の書類も用意してください。
(6)代理人の本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険被保険者証、パスポートなど
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変分)申請書(請求書)および簡易な収入(所得)見込額の申立書は本ホームページからダウンロードするか、窓口(日進市役所1階地域福祉課)にて受け取ってください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 86.7KB)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(記入例) (PDFファイル: 94.9KB)
簡易な収入(所得)見込み額の申立書 (PDFファイル: 836.8KB)
簡易な収入(所得)見込み額の申立書(記入例) (PDFファイル: 2.0MB)
支給時期
(1)令和3年度住民税非課税世帯
日進市が確認書を受理した日から2~3週間後が目安です。
(2)令和4年度住民税非課税世帯
日進市が確認書を受理した日から2~3週間後が目安です。
(3)家計急変世帯
申請書受付後、審査を行い、該当する場合に給付となります。
受理した日から2~3週間後が目安です。
申請期限
(1)令和3年度住民税非課税世帯
確認書の発行日から3か月(当日消印有効)
(2)令和4年度住民税非課税世帯
確認書の発行日から3か月(当日消印有効)
(3)家計急変世帯
令和4年9月30日(当日消印有効)
その他
特別な配慮を要する方への対応
DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)を理由に避難している方
事情により基準日において日進市に住民登録のない方も、一定の要件を満たし、避難者とその同伴者について住民税非課税世帯または家計急変世帯に該当すると認められた場合、申請を行うことによって避難者を受給権者として支給を受けることができます。
詳しくは、以下をご覧ください。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方への住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
給付手続きに関するお問い合わせ先(0120-215-080)
本給付金のお問い合わせは、日進市臨時特別給付金コールセンターへお電話ください。
電話番号:0120-215-080
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
制度についてのお問い合わせ先(内閣府コールセンター)
電話番号:0120-526-145
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前9時から午後8時まで
内閣府等の関連Webページ
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-73-1643 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2022年06月21日