2025年2月22日 タイの魅力探訪:歴史と文化の旅
ようこそ ほほ笑みの国へ!
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉「タイの魅力探訪:歴史と文化の旅」と題した大学連携講座が2月22日、市民会館で開講されました。23人の受講者は、普段私たちにあまりなじみのないタイの歴史や文化を、タイのお茶やお菓子を楽しみながら興味深く学びました。
日常会話でよく使うタイ語のレッスン
この講座は、愛知淑徳大学との大学連携講座で、同大学国際交流センターの熊澤友紀子さんを講師に15日と22日の2日間、タイの歴史や文化、その魅力について探りました。タイには約7万人の日本人が居住し、人気の海外旅行先としても常に上位にランキングされ、多くの日本人が渡航しています。受講者の中にも旅行経験者や旅行を予定している人、家族が赴任中など、とても身近な内容の講座となりました。

タイのお菓子とウーロン茶を味わいながら
1回目の15日は、タイの歴史や仏教、タイには典型的な「タイ人」がいない「外来人国家」であるという民俗学的な内容の解説でした。2回目の22日は、タイ料理の紹介やイサーン地方の特徴、そして熊澤さんの研究テーマ、イサーン地方の障害のある子どもたちの実情や支援についての話を聞くことができました。講座の最後は、タイのお菓子とウーロン茶を味わいながら、日常会話でよく使うタイ語のレッスンで楽しいひと時を過ごしました。
講座で味わったお菓子とお茶の銘柄をメモして
旅の楽しみは、なんといっても観光や食べ物だと思いますが、旅先の歴史や文化、実情を理解した上での旅は、一層印象深いものになります。そしてそれは、友好につながっているのではないでしょうか。「サワッディークラップ」「サワッディーカー」(こんにちは)
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課広報広聴係
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2025年03月12日