個人番号カード(マイナンバーカード)
個人番号カードの交付

個人番号カードを申請されてからおおよそ1ヶ月から2ヶ月程度で市役所から交付通知書が届きます。交付通知書がお手元に届きましたら必要書類をご持参のうえ市役所にお越しください。
申請されてから2ヶ月以上経過しても交付通知書が届かない場合、市民課市民係へご連絡ください。
個人番号カードとは


平成28年1月以降、申請により初回無料で希望者に交付されます。
表面には顔写真、氏名、性別、生年月日、住所、有効期限(発行日から10回目の誕生日まで。発行時に20歳未満は5回目の誕生日まで。)などが記載され、裏面には個人番号、氏名、生年月日などが記載されます。
住所異動などで記載事項に変更があった場合、追記を行う必要があります。忘れずにお持ちください。
個人番号カードの申請
個人番号カードの交付申請書に必要事項を記入・押印し、顔写真(縦4.5センチ×横3.5センチ)を貼付後、地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。パソコン・スマートフォンによる申請も可能です。
詳細は地方公共団体情報システム機構のホームページをご確認ください。
個人番号カードの受け取り
交付通知書が届きましたら、必要書類をご持参のうえ市役所にお越しください。受け取りの際は暗証番号を設定していただきます。
※個人番号カードの受け取りは全日事前予約制となります。
必要書類
- 交付通知書
- 通知カード(お持ちの方は返納していただきますので必ずお持ちください。 紛失された方、個人番号カードを以前交付された方は不要。)
- 本人確認資料
- 1点でよいもの 公的機関が発行した顔写真付きの証明書
(例えば、運転免許証、旅券、身体障害者手帳など。)
2点必要なもの 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された各種書類(例えば、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証, 医療受給証など。) - 15歳未満又は成年被後見人の方は同行する法定代理人の方も同様に必要です。
- 有効期限があるものは、期限内のものに限ります。
- 1点でよいもの 公的機関が発行した顔写真付きの証明書
- 住基カード(お持ちの方のみ)
- 個人番号カードと住基カードを同時に持つことはできません。有効期限を迎えていなくても、個人番号カードと引き換えに住基カードは返却していただきます。
- 個人番号カード(お持ちの方のみ)
受け取り方法の変更
窓口の混雑を避けるために、令和4年2月より、個人番号カードの受け取りは全日事前予約制とさせていただきます。詳細は下記のリンク先「個人番号カード(マイナンバーカード)の受け取り方法について」をご確認ください。
名称地番変更の対象となった米野木駅前地区にお住まいの方へ
旧住所が印字された個人番号カードの交付申請書はお使いいただけません。
新住所が印字された個人番号カードの交付申請書は市民課でお渡ししていますので、必要な場合は下記の書類をご持参の上、市民課の窓口にお申し出ください。
本人及び同世帯員の場合(即日交付)
- 来庁者の本人確認書類(運転免許証などの公的機関が発行した顔写真付の証明書の場合1点、それ以外の場合2点必要です。
上記の方以外の場合
- 来庁者の本人確認書類(運転免許証などの公的機関が発行した顔写真付の証明書の場合1点、それ以外の場合2点必要です。
- 委任状(様式は問いません。)
- 法定代理人の場合は確認できるもの(登記簿、戸籍などの写し)
本人への郵送交付となります。即日交付は原則できませんのでご注意ください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-73-1289 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2022年02月03日