小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳)接種用)の接種について
対象者
接種日当日に日進市の住民基本台帳に記録されている5歳以上(※1)11歳以下(※2)の人が対象です。
※1:5歳の誕生日の前日から接種可
※2:12歳の誕生日の前々日まで接種可
12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用ワクチン接種の対象となりますのでご注意ください。
例)誕生日が4月11日の場合、4月9日までは小児用ワクチン、4月10日からは12歳以上用ワクチンとなります。
(注意)11歳の時点で1回目の小児用ワクチンを接種した場合は、12歳の誕生日後に接種する2回目のワクチンは、小児用ワクチンとなります。
接種については、本人と保護者でよく話し合いましょう
接種により期待できる効果(メリット)と、副反応等のリスク(デメリット)の双方について十分ご考慮いただき、接種を受けるご本人(お子様)とご相談の上で接種のご判断をお願いします。
基礎疾患のある人については、ご本人の健康状態を把握している主治医ともよくご相談ください。
接種時には保護者の同伴が必要です
接種当日、医師が体調や服薬の状況等を確認し接種の可否を判断します。また、接種後に副反応等が出る可能性があることから、15分または30分程度経過観察を行っています。ワクチン接種の可否の確認や接種後の体調変化等への対応のため、保護者(親権を行う者または後見人)の同伴が必要です。
◎保護者の同伴が難しい場合
保護者(親権を行う者または後見人)が同伴することが原則ですが、やむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することは差し支えありません。
その場合には保護者の委任状が必要です。
※委任状がない場合には、接種が受けられません。
小児用新型コロナワクチン保護者委任状 (PDFファイル: 128.0KB)
接種ワクチン
ファイザー社の新型コロナワクチン(コミナティ筋注・5~11歳用)を使⽤します。
※12歳以上用ワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
ファイザー社製オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)(小児(5~11歳)初回接種用) (PDFファイル: 644.1KB)
ファイザー社製オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)(小児(5~11歳)追加接種用) (PDFファイル: 637.6KB)
接種間隔と接種回数
初回接種(1・2回目)
原則、3週間の間隔をおいて2回接種します。
追加接種(3回目以降)
前回接種日から3か月以上の間隔をおいて接種します。
※新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザを除く)との間隔は、2週間以上空ける必要があります。
接種券の発行申請
申請方法1:WEB
申請方法:コールセンター【0120-833-667】
接種に関するご質問、接種券の発行に関すること等はコールセンターへお問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチン接種電話相談窓口(コールセンター)のご案内
接種費用
無料
※個別医療機関で接種する場合、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。
接種日当日の持ち物について
接種券 |
【初回接種】シールをはがさず台紙ごとお持ちください。 【追加接種】封筒に入っている接種券をそのままお持ちください。 |
予診票(記入済み) | 医師の問診前に記入内容を確認します。 |
本人確認書類 | 健康保険証、マイナンバーカード、在留証明書等 |
母子健康手帳 | 他のワクチンとの接種間隔を確認するため、必ずお持ちください。 |
おくすり手帳 | お持ちの場合は、医師問診時の参考としますのでお持ちください。 |
効果および副反応について
小児接種(5~11歳)に関する詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンQ&A【小児接種(5~11歳)】(厚生労働省ホームページ)
(1)副反応について
接種後体内で新型コロナウイルスによる免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。気になる症状が続く場合にはかかりつけ医に相談しましょう。
新型コロナワクチンQ&A【小児接種(5~11歳)どのような副反応がありますか】(厚生労働省ホームページ)
(2)血管迷走神経反射について
痛みや緊張などのストレスを感じた時などに、血管迷走神経反射により意識を失う(失神する)場合があります。
頭がふらふらする、めまいがする、気分が悪い、吐いてしまう、冷や汗がでるなど接種後に何らかの症状が出た時は、慌てずに、頭を打たないように体を支え、お子様を横にして安静にし、すぐに近くにいるスタッフに声をかけましょう。
これまでにも予防接種後に何らかの症状が出たことがある場合は、問診の際にご相談ください。
●保護者の方へのお願い
新型コロナワクチンは、効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、自らの意思で接種いただくものです。接種についてお子様と十分に相談いただいてご判断いただくとともに、周りの人へ接種を強制したり、接種しない人へ差別的な取り扱いをしないようお子様にお伝えいただきますようお願いします。
関連情報
5~11歳の子供への接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンQ&A【小児接種(5~11歳)】(厚生労働省ホームページ)再掲
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2023年09月20日