電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金および令和5年度にっしんくらし応援給付金(1世帯当たり3万円)について
電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担額を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して、1世帯当たり3万円を支給します。
お問い合わせ先
本給付金のお問い合わせは、日進市給付金専用ダイヤルへお電話ください。
給付金専用ダイヤル:0120-224-887
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
制度の概要・手続きについて
支給対象者
令和5年1月1日時点において市町村の住民基本台帳に記録されている者で、次の(1)(2)のいずれかに該当する世帯の世帯主
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
ア.令和5年6月1日時点で日進市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分(令和4年中の所得)の住民税均等割が非課税である世帯
イ.アを除く世帯のうち、申請日時点で日進市に住民登録があり、予期せず家計が急変し、令和5年度住民税均等割が非課税である世帯と同等の事情にあると認められる世帯(詳細はこちらをご確認ください。)
(注意)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金は、差押禁止等及び非課税の収入となります。
(2)令和5年度にっしんくらし応援給付金
ア.令和5年6月1日時点で日進市に住民登録があり、令和5年度(令和4年中の所得)の住民税が、「均等割のみ課税者」または「均等割のみ課税者+非課税者」で構成されている世帯
イ.アを除く世帯のうち、申請日時点で日進市に住民登録があり、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年度住民税所得割が非課税である世帯と同等の事情にあると認められる世帯(詳細はこちらをご確認ください。)
(注意)令和5年度にっしんくらし応援給付金は、給付を受けた者の令和5年中の課税対象収入となります。
注意事項
- ここでいう世帯は、住民票上の世帯を指します。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金および令和5年度にっしんくらし応援給付金は重複受給できません。
- 令和5年4月以降に他市町村において電力・ガス・食料品等価格高騰による低所得者向けの給付金(子育て世帯生活支援特別給付金を除く)の支給決定を受けた世帯または当該世帯主もしくは世帯員で構成される世帯は、本給付金を受給できません。
- 世帯の中に、租税条約による住民税の免除を届け出ている者がいる場合は受給できません。
- 世帯の中に、修正申告により住民税が課税となった者がいる場合は、給付金を返還いただく必要がありますので、お申し出ください。
- 世帯の中に、修正申告により住民税所得割が非課税になった者がおり、支給対象要件に当てはまる世帯となった場合はお申し出ください。
(注意)申し出なく市からご案内を送付することはありません。 - 支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。
- 基準日(令和5年6月1日)において同一世帯に同居していた親族について、翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
- 令和5年6月2日以降に転入された方のうち支給対象者(1)・(2)に該当する方につきましては、前住所地で電力・ガス・食料品等価格高騰による低所得者向けの給付金(子育て世帯生活支援特別給付金を除く)を支給される可能性がございますので、前住所地にお問い合わせください。(基準日等の理由で前住所地の給付金の対象とならない場合や令和5年度にっしんくらし応援給付金の収入要件に該当するものの基準日に他の市町村にお住まいだった場合は、本市で対象となる可能性がありますので、ご連絡ください。)
給付金額
1世帯あたり3万円
(注意)1世帯1回限り。上記給付金は重複受給できません。
手続き方法
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 ア(2)令和5年度にっしんくらし応援給付金 ア
支給対象者には、順次支給のお知らせまたは確認書を送付しますので、しばらくお待ちください。
日進市から「支給のお知らせ」が届いた世帯
申請手続き |
不要 |
---|---|
発送日 | 6月9日または6月14日 |
日進市から「確認書」が届いた世帯
申請手続き |
必要 |
---|---|
発送日 |
6月末以降 |
給付金を振り込む口座 | 提出必要書類 |
---|---|
確認書に記載の支給口座に振り込みを希望する場合 |
|
確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合 |
|
確認書表面の支給口座欄が空欄である場合 | 同上 |
(注意)代理確認・申請を行う場合は、確認書裏面の代理人欄への記入、代理人の本人確認書類のコピーの添付も必要です。
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 イ(2)令和5年度にっしんくらし応援給付金 イ
給付金の受給には申請が必要です。
申請方法については、こちらをご確認ください。
支給時期
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 ア(2)令和5年度にっしんくらし応援給付金 ア
日進市から「支給のお知らせ」が届いた世帯
令和5年6月29日(木曜日)または7月10日(月曜日)
日進市から「確認書」が届いた世帯
日進市が確認書を受理した日から2~3週間後
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 イ(2)令和5年度にっしんくらし応援給付金 イ
日進市が申請書を受理した日から2~3週間後
ただし、初回振込日は令和5年7月10日(月曜日)です。
申請期限
令和5年9月29日(金曜日)当日消印有効
その他
特別な配慮を要する方への対応
DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)を理由に避難している方
事情により基準日において日進市に住民登録のない方も、一定の要件を満たし、避難者とその同伴者について住民税非課税世帯等に該当すると認められた場合、申請を行うことによって避難者を受給権者として支給を受けることができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください
市役所などから、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
「手続きは本日中」などと急がされても、不審な電話は一度切って、家族や警察、消費生活センターに相談しましょう。
市役所等に確認する場合は、電話するように伝えられた電話番号にかけるのではなく、必ず自分で改めて調べなおしてください。
詐欺の予兆電話に関する相談は、愛知警察署(0561-39-0110)へお願いします。
お問い合わせ先
本給付金のお問い合わせは、日進市給付金専用ダイヤルへお電話ください。
給付金専用ダイヤル:0120-224-887
受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-73-1643 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2023年06月19日